ささやかな日常

現在育休中の三姉妹母の日常や思ったことなど徒然に。

【子育て日記】長女の宿題を救えた本

今年のいつだったか、もう忘れてしまいましたが
ぎん太くん(id:kspengin)の影響を受けて
Amazonでこの本を購入しました。

でも、我が家の子供たちは
現在、小1、保育園児2名(4歳1歳)という構成。
この本を見るのはまだ早いかなー。と思って
本棚にしまって存在を忘れかけていました。

ーーーー
長女の宿題
「あのねノート」

今までに何度も週末の宿題で出されています。
大抵、お題は「週末、楽しかったことを書きましょう」で、たまに
「『音楽会で頑張りたいこと』『学校のみんなと秋を探しに行ったこと』を書きましょう」が、書くこととして指定されています。

とある土曜日の就寝時
これから寝ようっていうときに、長女は
いきなり、さめざめ泣き出しました。
あのねノートの宿題を思い出して
「明日、特にお出かけしたりしないよね?」
「あのねノートに何書こう。。今日はピアノとバレエだったし、、
このままじゃ何も書けないよ。。」
と言っています。

泣くほどのことじゃないよ!
これが日曜の夜とかだったら絶望的だけど、
まだ何とかなるよ!
と長女を励まし、「何か作りたい・・」という長女の言葉がきっかけで思い出したの冒頭の本。
「家で実験しよう!」

翌朝、短時間でできる実験を複数個やろうと決め、
子供たちとスーパーへ買い物に行きました。
「お母さんが一人で買い物に行ってきてよ」とも言われましたが
「準備をするところから実験です」と言い張り、娘を買い物につき合わせました。

買い物から帰ってきてから早速開始。
長女と次女と私で、ワイワイ言いながらやって、お昼ご飯を食べる前までには終わりました。

ちなみにやった実験は以下。
ミルククラウンを撮影しよう
・暗闇で光る怪しいジュース
・虹色チョコレート

食べ物系の実験だったので、最後はみんなでジュースを飲み、チョコを食べて終わりました。
あのねノートには、やった実験3つのことをそれぞれ挙げ、
一番楽しかった実験を書くことができました。

他の楽しそうな実験もいろいろ乗っているこの科学図鑑。
食べ物中心に掲載されているほうも購入しようか迷っています(笑)
きっと、これからも長くお世話になることと思いますっ!

【子育て日記】両親はともに関西弁でも

唐突ですが、私の出身は兵庫県です。
就職するまで、西日本にいました。
主人の出身は京都府です。
私も主人も、家では
「今日はもう、、マクドやな」
「めっちゃすごいやん!?」
「ほな、行ってくるわー」
などなど関西弁で喋っています。

一方、東京で生まれ、育っている我が家の三姉妹。
三女はまだ喃語ですが(笑)
7歳長女、4歳次女は、関西人の私から見て標準語で喋っています。


で、最近。

「長女も関東の人間なんだなぁ、、」と思った出来事が。

休日に、保育園時代に仲良しだった子と外出することになり、前日の夜から楽しみで楽しみで仕方がない長女。
寝る前に「明日着て行く服はこれにする!」と服を引っ張り出しました。
私が「その服、あとからお父さんが帰ってきた時に、洗濯物だと思われて、片付けられないようにしないとね」と言うと
長女「じゃあ、お父さんにお手紙書いとく!」

「おとうさんへ
このふくは、あしたきていくふくなので、かたさないでください」




かたさないでください




かたさないでください!!




これを見た時に驚きました。
「片付ける」を「かたす」
東北〜関東の方言ですよね。


いやー、関西人は使わない言葉ですが、7歳長女には身についている言葉なんですねぇ。


改めて、(親は関西弁でも)娘たちは関東の子なんだと実感しました。


翌日、保育園時代の友達と工場見学。終始楽しそうな長女でした

【雑記】歩く活動と書いて歩活

始めることにしました。
きっかけは私の職場の方からのお誘いです。

私の所属する会社では、コロナ禍以降、幾度となく開催されてきた歩活。(健康経営の一環ですかねー?)

チームを組んで、期間中、チームで歩いた合計の歩数を他チームの歩数と競い合うという取り組みなのですが、私は今まではあまり乗り気ではなくて、不参加を貫いてきました。


だってほぼ在宅勤務だし。
毎日、保育園と家の往復だし。
1日の歩数なんて、1000歩未満なことも多いです。
それに、大所帯のチームの中の1人が参加しなかったところで、何の影響もありませんし。



でも
この度、初めての参加を決めたのは
10月以降、私が所属する組織の構成メンバーが変わり、前より少人数になったこと。

そして、平日の在宅勤務のときは戦力外かもしれませんが、
週末は子供と公園に行ったり買い物に出かけたりで10000歩いくことも度々あるし、平日も出社すれば7000歩くらいは行くことがあることで、まぁ、いないよりはマシなメンバーになれるかしら、、と思ったことです。

会社の歩活では、アプリを使って取り組むので、早速手引きを見ながらインストール。

思いもよらぬキャラクターが私のiPhoneに住み着きました。


それから1週間が経過し、、

なんだかコロコロ姿を変えています。

今はまた、羊の姿に戻りました。

この子の進化が見たくて、なんだかんだ毎日見に来ています。笑


歩活期間は、来月から。
昨年、ただ歩いたり子どもと公園で遊んでいたりしただけなのに、不意に肉離れしてしまい回復に時間がかかった経験があるので、今回はちゃんとストレッチしてから挑みたいと思います。

【子育て日記】初・子連れで参加

職場の飲み会に、子連れで参加しました。

私が所属している会社は
コロナ禍以降、今も「出社してもしなくてもどちらでもいい」というスタンスの会社です。
出社する人が少ないので、事務所もずいぶんと縮小しました。
私も数年間、ほとんど在宅勤務です。数ヶ月に一度、出社するかしないかです。
なかなか同じ部署、同じチームのメンバーと会う機会がありません。
この度、下半期になりチーム内のメンバーが変更になったこともあり、懇親会のお誘いがありました。
メンバーを聞くと、なかなか集まれない遠方のメンバーも集まるらしい。

私だって懇親会なんて、ここ5年ほど全然参加していない。
皆様に対面でお会いしたい。
しかし、子どもの面倒は誰が見る?
金曜の夜、子供の面倒をみる主人はいない。
むしろ11月下旬まで忙しいから休みにくいとすら言われている。
子どもの面倒みるために、懇親会のお誘いを断るのは簡単です。
でも、そうなると、私はいつ懇親会に参加できるの?
主人は私の懇親会のために、会社を休んではくれないでしょう(現に今まで、そんなこと一度だってなかった)
私はいつまで、子供に縛られて懇親会に参加できないのでしょうか。

暗い考えは良くない。発想の転換をしよう。
どうすれば懇親会に参加できるか。
たとえば、子連れで懇親会に参加するのはアリか?

幹事の方に聞いてみると
「楽しそうですね!」


というわけで、
子連れで会社の懇親会に参加することにしたのですが

・・
・・・・

参加表明しつつも直前まで葛藤。
割と子育て世代に寛容な会社ではありますが
やはり、迷惑なのではないか?
仕事の飲み会に子供を連れて行くなんて、疎ましいと思われないか。

しかし行くと決めた以上、三姉妹には乾杯の仕方やチームの皆様にご挨拶をすること、そして三女がまだ小さいので早めの退出をすることを決めて挑みました。


結果

子連れでも、メンバーの皆様が暖かく迎えてくださり、子どもたちと会話してくださり、和やかで楽しい会になりました。
そして私が子供を連れてくることを聞いて、後輩も子連れで参加。参加率が上がりました。

我が子達も、初対面の会社の方々に対してご挨拶し、迷惑になるような行為もなく、会話と飲み物(オレンジジュース)や食事(枝豆、刺身やアイスクリームなど)を楽しみました。

きっと、2年前のチームでは、お姉様方が怖くて子供を連れて行こうという発想すら湧かなかった。

チームの皆様のお心遣いが本当にありがたかったので、このチームに所属していて心底良かったと思いました。

【子育て日記】長女7歳の誕生日

前回の記事から1カ月以上があいてしまいました・・・!
もっとマメに更新したいと思っていても、3姉妹ワンオペは時間や気持ちの余裕がなく、なかなか更新する時間が取れませんでした。

いろいろと書きたいことはあれど、今回は最近あったおめでたいことを記事にします。
掲題の通り、長女が7歳になりました。


いや~、、、7歳。
成長しましたねぇ。
ちなみに、長女はクラスの中でも小さいほうらしく、前から3番目だとか。
だから、大きくなったねぇ~というより、成長したね~!という言葉のほうがしっくりきます。

誕生日祝いには、人生2回目のキッザニアに行きました。
誕生日当日は平日だったので、週末に家族で。
長女は6つのパビリオンを体験し、貯めたキッゾは全額貯金!
「買いたいものを、今度買うため!」です。
ちなみに、2年前の初回キッザニアの時は、たいしていらないものを購入してしまったので、その反省を生かした今回の経験です。
生き生きとパビリオンを体験する姿に、母である私は感動しましたよ・・・!
ちなみに、一番楽しかったのは「新生児室の看護師さん」
さすが、長女で家でも妹たちのことを面倒見てくれているだけあって
体験の中で赤ちゃん(人形)の洋服を脱がせたり、沐浴させたり、、といった手つきも安心してみていられました。

誕生日プレゼントは、このキッザニア体験だけでいいかなーとか思っていたのですが
キッザニアで「働いて、お金をもらう」という体験をしたので、
お金の使い方も学ばせたく、せっかくなので、おこづかいをあげました。
7歳なので、700円。
硬貨を知ってもらいたかったので、1円玉×5枚、5円玉×1枚、10円玉×4枚、50円玉×1枚、、、など、硬貨を全種類含めて渡しました。
「使い道は、自分でよく考えて、自分で決めていいよ」と言っていたところ
翌週に、「ガチャをやりたい!」とのこと。
近所の大型店舗にガチャガチャの森があるので、そこに行きました。
500円玉は一番大きな硬貨だし、きれいだし、残しておきたかったけれど
そうするとガチャができない、、、とのことだったので、両替しました。
自分の好きなガチャをやったあと、4歳の次女もガチャをやりたがったので、次女のために自分のおこづかいからお金を出し、ガチャをやらせてあげていました。
(次女がやったガチャのほうが単価が高かったという・・・苦笑。優しいお姉ちゃんです)

長女次女共に、出てきた商品に満足し、ご満悦で帰路につきました。
残ったお金は、「何かあった時のためにとっておく」だそうです。

小学生になって、いろんなことができるようになってきた長女。
少しずつ、経験の幅を広げていけたらと思います。

(余談)
ちなみに、去年の6歳の誕生日のお祝いはサンリオピューロランドと自転車でした。
自転車は今やもう補助輪なしでスイスイ~で2kmくらいは漕ぎます(^^)

【雑記】心理的安全性と意欲

主人は北関東に単身赴任中、平日はワンオペで小1、保育園児(4歳と1歳)の三姉妹を育てているけろこです。
ブログを更新したいと思いつつ、毎日時間に追われる日々を過ごしています。

そんな私も、今の会社に勤めて15年の年月が経過しました。
途中、産休育休×3回取得のため、累計4年以上は休職していた期間があるわけですが
新卒で入社してからそこそこな期間が経ちました。


フルタイムではなく、短時間で在宅勤務させていただいている環境は
ワンオペ三姉妹子育てに奮闘している私にとってとてもありがたい環境です。

今年の4月末に第3子の育休から復職しましたが
休職している期間は育児に専念していて、その反動がきたのか、
以前より、より一層、働くことについて前向きに考えるようになりました。

もっと本を読んで自分が知らない知識をつけたいし
短時間勤務の身ではあるけれども、高いパフォーマンスを出したい。
今はリーダーにくっついて作業している金魚のフンのような存在ですが
あわよくば昇級したい、と思っています。

これまで社給のノートPCで十分やと思ってましたが、、
ディスプレイ狭い!やりづらい!(今更)
というわけでAmazonのセールに合わせて購入してしまいました。

相変わらず、同部署には強気なお姉さま方が君臨していますが
一応、チームは分かれたので、直接的なやり取りはほぼありません。
ですので、今のところ心理的安全性は保たれた状態で仕事に就くことができています。
(↓以前はこんな風になってました)

心理的安全性、大事ですね。


休職期間があったおかげでお姉さま方と少し距離もでき、
復職してから4か月が経過しましたが、今のところ意欲的に仕事に取り組んでいます。

【子育て日記】小1長女、初めての夏休み

もう8月も下旬。
今更な感じの記事になりますが…。
私自身も、長女が小学校に進級して、初めての夏休みを過ごしています。
夏休み開始からこれまでの感想としては・・・

夏休みの宿題は、私が小学生の頃よりも少ない印象で
そのため、良くも悪くも子供が好きなことに没頭できる時間がある

ということです。

この時間をうまく誘導してあげることができれば、
子供は夏休みにぐんと伸びる時期だと実感しています。



我が家の長女は7月夏休み開始時から体調不良、発熱しました。
学校で1日だけ開催された合同ラジオ体操も、町内会で1週間開催されたラジオ体操も参加できず。
しょっぱなから早起きとは無縁の夏休みとなりました。
発熱してしんどい間は何もできなかったのですが、解熱して、風邪の症状が残るくらいのころは、学童をお休みして、家で夏休みの宿題をしたり、iPad(学校から貸与されたもの)しつつ過ごしていました。
コロナが5類になっても私の仕事はほぼ在宅勤務で、行きたいときに事務所に出社するという緩さです。ですので、長女の体調不良時は、私が在宅勤務しながら長女の面倒をみていました。

学校から貸与されたiPad、我が家の場合はいい方向で使ってくれています。
よく長女が遊んでいるのはGarageband、ミライシード、Yahooキッズです。
あと、私が持っているiPadでもモンスターが成長する計算アプリをして遊んでくれています。

Garagebandではクラスの友達が教えてくれたJ-POPの曲を思い出しながら弾き、録音してドラムの音などを追加してオリジナルの曲として保存したりしています。また、いろんな楽器の音を奏でて楽しんでいます。

ミライシードは、最初は1学期に学んだ内容の復習をしていたのですが、暇だったのか、これから取り組む内容にも着手し始めました。予習に使えています。予習するようになったのは、私の持っているiPadの計算アプリも一緒です。

Yahooキッズは、Scratchを学ぶのに利用したり、インターネットで調べ物をする際に利用しています。
長女のiPadでScratchのプログラミングを調べつつ、家のPCにインストールされているScratchで作成してみる、ということをしていました。


親として、子供が受動的ではなく、能動的に取り組んでいる姿に感動しました。


もちろん、学校からの夏休みの宿題のほかに、家で紙のワークをしています。
ただ、このワークの量は多くはありません。(むしろ少ないと思います。。)


あとは、妹たちとよくごっこ遊びをして遊んでくれています。
普段、妹たちと遊び慣れているため、親戚の年下の女の子と遊んだときは、
その親戚の女の子から「お姉ちゃん、帰らないで・・・!!行かないでぇ・・・」と号泣されていました。

「面倒見の良い、楽しいお姉ちゃん」な長女です。

夏休みもあと2週間ほどですが、子供たちの様子を見ながら、楽しく元気に過ごしたいと思います。